fc2ブログ

「健康」な体を目指して

新年を迎えて、体力づくりの目標を立てた社長。

今年はアポイ登山を!と決心。

若者たちの協力を得ながらの登山になりそうですが・・・

26694407_1171999966268672_32290936_n.jpg

見事なまでのこの体の硬さ!! ふざけているのではありませんよー。
(ぬいぐるみのテディベアと同じ格好ですね~)
本気でここまで!なんですって。

今日も事業所ごみの収集運搬でひと汗かいてきたばかりですが
やっぱり、ラジオ体操から始めた方がよさそうですか? ね^^

さーて、もうすぐ今日のランチタイム♪
スポンサーサイト



「SB研」ことスモールビジネス研究会

昨年から始めた『SB研』こと『スモールビジネス研究会』。
6月4日の集まりで14回目でしたが、少しずつ人数が増えています。
㈱ユートラインでの取り組みのひとつですが、マルセイ社長の小山が担当しています。

月に一度の集まりですが、その日は多忙で出席できない人もいたりして、
参加人数はその時々によって違いがあります。
今月は10人の参加でした。

この日、終わり間際に駆け込んできたのがマイクソーセージの永田さん。

IMG_8258.jpg

「食べてみてください!」と、試作中の無添加のハムをみんなに持ってきてくれました。

いや~、旨い!
感想を述べるみんなからは、「もっと売ってよ~」 「今日もかいたかったなぁー」という声が読出。
『うらかわ桜まつり』と『うららべつふぇすた』に出店したマイクソーセージさんですが、
その時も欲しい人にマイクソーセージが届かなかったようです。

それでも、「まったく売り物が足りませんでしたー!」と、いたって明るい笑顔

商い的には、機会損失ばかり続けていて、なんとももったいない商売をしています。
売ることよりも商品開発にのめり込み過ぎているようですが、
一方でマイクソーセージの可能性の広さも感じられますね。
これからますます楽しみな仲間の一人、うーんと応援しています!

どうやらこれからは本人も、大好きな折り紙や吹奏楽を我慢して
ビジネスに集中する?でしょうか・・ 笑

IMG_8262.jpg

「ここは、ここに集まったみんなでつくっていく場所です。」と小山社長。
異業種の仲間が増えていくほど、その業種ならではの色々なことを学べる場です。

灯油タンクの整備です。

きのうは午後から灯油タンクの補修をしました。
設置場所がアスファルトだったので、まずはピックではつります。助手のOさん、頑張ってくれました。ちなみに66才です。

タンク1




枕木の上にタンクを設置していたのですが、経年による腐食が始まっていました。

タンク2




アスファルトが固くて苦労しましたが、2時間ほどで作業終了しました。これで地震が来ても心配要りません。
それにしても晴れた日でよかった。先週もタンクと束石の交換工事をしたのですが、あいにくの雨降りだったのでカッパを着ての作業でした。それでも体も道具も濡れるし、やっぱり雨降りはいやですね。
寒くなってきたので、冬に備えての仕事がふえてきたこの頃です。

タンク3



磯場屋学校見学

昨日は、町の有志の会「磯場屋(いさばや)学校」を見学。地元の魚屋さんと行政の方が協力して、魚の卸し方やプロの調理のコツを一般の人に教えている勉強会です。年2回開催しています。

楽しい学校です!

参加者に意外と男性が多くて驚きました。
お話をさせてもらった転勤族のTさん、奥様に「しっかり教わってくるようにと、家を送り出されました」と笑っていました。

講師をつとめた池田鮮魚店ご夫妻のお話が、じつに楽しく面白い。
まさに、おしどり夫婦ですね。

池田鮮魚店ご夫妻^^

裏方で頑張っていた磯場屋後継者のK君と雑談を交わしました。K君のところの干し物はなかなか美味しく、妻もときどき買ってきます。彼の話によると、町外から買いにくる人も少なくないし、夕方などフラッと買いにくるのも転勤族の男性がけっこういるそうです。都会の人の方が、干し物の商品価値を知っているかもしれませんよと話していました。

魚屋の跡継ぎと魚を初めて触る?Mくん

写真は、K君の指導を受けながらサメガレイの皮をはがすのに奮闘中のM君です。

お魚マニア?

爆笑の連続の会場の隅で黙々とお楽しみ食事会のための料理を準備している教頭先生の姿がありました。
会を育てて来られたみなさん、特に役場の保険医療課長でありながら教頭として裏方に励む、小野さんに脱帽いたします。

整備のプロフェッショナル登場

先週の土曜日、苫小牧に行って来ました。ストーブ分解整備のプロに教えを請うためです。

近年は従来のポット燃焼式のストーブに加え、気化式ストーブの整備依頼が増えてきました。
商品名で言いますとゼータスとか、スペース21とかいうタイプです。

この手のストーブは一度空気と油の燃焼バランスが崩れると、正常に燃えません。
それで分解整備を依頼されるお客様が多いのですが、整備後でもうまく燃焼しないことがあります。
こうなると、手強いです。

研修に


この日は、どうしても燃焼が今ひとつと感じるゼータスを2台持ち込みました。
指導してくださるのは、長年この仕事をされているKさんです。

取り付け上の重要ポイントをたくさん教えていただきました。
なるほど、このくらい手を入れないと気化式はだめなのか!

もっとも重要な商売道具である「知識」を教えてくださり、感謝この上ありません。


エキスパートの指導を神妙に聞いています。

「何かあったらいつでも電話よこしなさい。」と言ってくださいましたが、
きっと困ってまた電話することになると思います・・。

ありがとうございました。



カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2023年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


FC2カウンター
最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ