マルセイブログ
北海道浦河町で燃料販売と廃棄物処理等の仕事を営んでいる小さな会社です。9月21日より社長交代しました!
食べ助け
『うらかわ「食」で地域をつなぐ協議会』の研修生として、浦河暮らしを始めた宮浦さん。
身体もお腹も忙しい毎日を送っている様子です。
「皆さんからいただくものを、一人では食べきれないのでご協力を!」とSOS。
「食べ助けって言葉、本当だねぇー。」と、もう冷凍庫にも何も入らないほど色々の食材をいただいているようです。
協議会のお給料は本当に博給なので、これは本当に助かりますね。
浦河町のみなさん、ありがとうございます!

そんなわけで、19日のお昼はおいしいお味噌汁と鮭の塩焼きと試食を兼ねた地元産米でおいしい昼食会。
写真に写っていませんが、ベテラン調理人のおかんとぱわふるの二人から料理指導を受けていた宜子さん。
半年過ぎた頃には、料理上手になりそう
身体もお腹も忙しい毎日を送っている様子です。
「皆さんからいただくものを、一人では食べきれないのでご協力を!」とSOS。
「食べ助けって言葉、本当だねぇー。」と、もう冷凍庫にも何も入らないほど色々の食材をいただいているようです。
協議会のお給料は本当に博給なので、これは本当に助かりますね。
浦河町のみなさん、ありがとうございます!


そんなわけで、19日のお昼はおいしいお味噌汁と鮭の塩焼きと試食を兼ねた地元産米でおいしい昼食会。
写真に写っていませんが、ベテラン調理人のおかんとぱわふるの二人から料理指導を受けていた宜子さん。
半年過ぎた頃には、料理上手になりそう

スポンサーサイト
ヨソモノの視点はすごい!
うらかわ「食」で地域をつなぐ協議会。
最大の難関は研修生を見つけることだとは聞いていましたが、本当です! 笑
全国の友人知人も情報を拡散してくれるなどの応援を得ていますが、まだ決まっていません。
協議会メンバーも現業をこなしながら奔走中。
小山と村下の二人は札幌へ出向き、今日、明日と札幌市内で説明会を設定しているのですが、さてどうなることでしょうか。

昨日も積極的にPR活動を実施した中で、色々な活動をしている若い方々にも出会い、
ずいぶん勉強させていただいているようですが、帰って来てからの報告が楽しみです。
先日は東京から 日本仕事百科 のライターのお一人が、2泊3日のコースで初めての浦河体験。
実際に浦河に足を運んで触れたいただいた浦河の魅力。
ここ、アッシュさんでも充分に味わっていただけたようでした。
ほ~ら、ご覧のような笑顔です

来週には、日本仕事百科のサイトにて、『うらかわ「食」で地域をつなぐ協議会』が紹介される予定です。
ヨソ者・若者・バカ者の視点や協力を得ながら、頑張りたいです!
最大の難関は研修生を見つけることだとは聞いていましたが、本当です! 笑
全国の友人知人も情報を拡散してくれるなどの応援を得ていますが、まだ決まっていません。
協議会メンバーも現業をこなしながら奔走中。
小山と村下の二人は札幌へ出向き、今日、明日と札幌市内で説明会を設定しているのですが、さてどうなることでしょうか。

昨日も積極的にPR活動を実施した中で、色々な活動をしている若い方々にも出会い、
ずいぶん勉強させていただいているようですが、帰って来てからの報告が楽しみです。
先日は東京から 日本仕事百科 のライターのお一人が、2泊3日のコースで初めての浦河体験。
実際に浦河に足を運んで触れたいただいた浦河の魅力。
ここ、アッシュさんでも充分に味わっていただけたようでした。
ほ~ら、ご覧のような笑顔です


来週には、日本仕事百科のサイトにて、『うらかわ「食」で地域をつなぐ協議会』が紹介される予定です。
ヨソ者・若者・バカ者の視点や協力を得ながら、頑張りたいです!
小さな協議会のスタート
マルセイニュース92号でもご紹介させていただいた『うらかわ「食」で地域をつなぐ協議会』。

地域づくりに必要なのは、「ヨソ者・若者・バカ者」だとしたら・・・
これ全部が揃うと面白いことになりそうです。
私たちと一緒に、6か月間、浦河に住んで活動してもらえる研修生を募集しています。
このメンバーの他にも、応援団がたくさんいてくれるしあわせな協議会ですよ^^
「浦河にいってみたいなぁ~」と思っている方、チャンスです♪
浦河高校を卒業。東京の大学生活以降、「ヨソ者」として他の地域づくりに関わって来た村下くんが、浦河での地域づくり活動実践のために試みたこと。それが、 『うらかわ「食」で地域をつなぐ協議会』 の農水省の地域活性化支援補助事業への申請でした。そして、この最初のトライが見事に採択!
ということで、今年度、北海道内では、ただ一ヶ所のみの 『田舎で働き隊』 事業を行うことになりました。
実質半年間という期間ですが、協議会で試みてみたい取り組みは色々とあります。しかし、この事業の柱は何と言っても、都会から研修生を迎えて、この地域で活動してもらうことです。
早速、全国へ向けて募集を始めたばかりですが、最長で半年の間、浦河に住んで活動してくれる研修生を迎えて一緒に進めていく 『うらかわ「食」で地域をつなぐ協議会』 の試みに、応援をお願いします。
住んでいる私たちが見過ごしている魅力が、浦河にはまだまだあるはず。
「浦河のここが面白い」「こんなの食べたことない」 といった、新しい発見をヒントに
地域の可能性を探りたいと思っています。

地域づくりに必要なのは、「ヨソ者・若者・バカ者」だとしたら・・・
これ全部が揃うと面白いことになりそうです。
私たちと一緒に、6か月間、浦河に住んで活動してもらえる研修生を募集しています。
このメンバーの他にも、応援団がたくさんいてくれるしあわせな協議会ですよ^^
「浦河にいってみたいなぁ~」と思っている方、チャンスです♪
浦河高校を卒業。東京の大学生活以降、「ヨソ者」として他の地域づくりに関わって来た村下くんが、浦河での地域づくり活動実践のために試みたこと。それが、 『うらかわ「食」で地域をつなぐ協議会』 の農水省の地域活性化支援補助事業への申請でした。そして、この最初のトライが見事に採択!
ということで、今年度、北海道内では、ただ一ヶ所のみの 『田舎で働き隊』 事業を行うことになりました。
実質半年間という期間ですが、協議会で試みてみたい取り組みは色々とあります。しかし、この事業の柱は何と言っても、都会から研修生を迎えて、この地域で活動してもらうことです。
早速、全国へ向けて募集を始めたばかりですが、最長で半年の間、浦河に住んで活動してくれる研修生を迎えて一緒に進めていく 『うらかわ「食」で地域をつなぐ協議会』 の試みに、応援をお願いします。
住んでいる私たちが見過ごしている魅力が、浦河にはまだまだあるはず。
「浦河のここが面白い」「こんなの食べたことない」 といった、新しい発見をヒントに
地域の可能性を探りたいと思っています。
新しいチャレンジ!
この春に、有志の協力で「浦河「食」で地域をつなぐ協議会」を結成。
「人と人がつながる地域づくりプロジェクト」 へのチャレンジを始めています。
持ち歩いて、少々ヨレヨレのちらしですが、良い感じかな?
この3月まで、地域活性化コンサルタント企業で働いていた村下くんが
ふるさとでの地域づくりの実践をしたいと、浦河に帰ってきて作成したパンフがこれです。

彼を中心にして作成申請した、農林水産省 「食と地域の交流促進対策交付金」への申請が採択!
今日は担当の方が、はるばる浦河まで今後の打ち合わせと確認に来て下さいました。
高速バスでやって来て、わずか1時間半弱の滞在時間。
しっかりとした打ち合わせの後、またまたバスに乗って帰られました。
この後、また電車→飛行機と乗り継いで、今日中に東京に帰られるそうです。
すごいな~
都会の方で、田舎で働き隊 に興味のある方を探しています!
私たちの町 『浦河町』 で、半年ほど働いてみたい方はいらっしゃいませんか?
「食」をいかしたコミュニティ・ビジネスやソーシャル・ビジネスなどに興味のある方、
色々とチャレンジ可能なチャンスです!

親子ほど年の離れた協議会メンバーが、今日も楽しそうに打ち合わせ中~。
さあ、いよいよ始動です!
応援メンバーも募集しま~す
「人と人がつながる地域づくりプロジェクト」 へのチャレンジを始めています。
持ち歩いて、少々ヨレヨレのちらしですが、良い感じかな?
この3月まで、地域活性化コンサルタント企業で働いていた村下くんが
ふるさとでの地域づくりの実践をしたいと、浦河に帰ってきて作成したパンフがこれです。


彼を中心にして作成申請した、農林水産省 「食と地域の交流促進対策交付金」への申請が採択!
今日は担当の方が、はるばる浦河まで今後の打ち合わせと確認に来て下さいました。
高速バスでやって来て、わずか1時間半弱の滞在時間。
しっかりとした打ち合わせの後、またまたバスに乗って帰られました。
この後、また電車→飛行機と乗り継いで、今日中に東京に帰られるそうです。
すごいな~

都会の方で、田舎で働き隊 に興味のある方を探しています!
私たちの町 『浦河町』 で、半年ほど働いてみたい方はいらっしゃいませんか?
「食」をいかしたコミュニティ・ビジネスやソーシャル・ビジネスなどに興味のある方、
色々とチャレンジ可能なチャンスです!

親子ほど年の離れた協議会メンバーが、今日も楽しそうに打ち合わせ中~。
さあ、いよいよ始動です!
応援メンバーも募集しま~す

| ホーム |