マルセイブログ
北海道浦河町で燃料販売と廃棄物処理等の仕事を営んでいる小さな会社です。9月21日より社長交代しました!
ストーブ 分解整備が必要な訳 つづき
「 ガラスが真っ黒になってしまっているんです。」 と、
今朝も、ストーブ分解整備のご相談のお電話をいただきました。
ありがとうございます!
冬の間中、休むことなく稼働していたストーブ。
春を迎えて微少燃焼が多くなるこの時期になると
燃焼不良の不具合が生じるケースが少なくありません。

写真は送風ファンと呼ばれている部分です。
外側にさらっと付着しているのは、ほこりです。

分解して中を見ると、ご覧のようにひとつひとつの羽にびっしりと
汚れたほこりが付着しているのがわかります。
これでは重くて送風ファンの回転が悪くなってしまうのも当然ですね。

大まかに羽の汚れを落とした状態の写真ですが、ずいぶんきれいになります。
これだけでも、回転がスムーズになりますね。
年々高価になっていくストーブですが、北国で暮らす私たちの生活の必需品です。
定期的なメンテナンスをしながら、大切に使いたいですね。
今朝も、ストーブ分解整備のご相談のお電話をいただきました。
ありがとうございます!
冬の間中、休むことなく稼働していたストーブ。
春を迎えて微少燃焼が多くなるこの時期になると
燃焼不良の不具合が生じるケースが少なくありません。

写真は送風ファンと呼ばれている部分です。
外側にさらっと付着しているのは、ほこりです。

分解して中を見ると、ご覧のようにひとつひとつの羽にびっしりと
汚れたほこりが付着しているのがわかります。
これでは重くて送風ファンの回転が悪くなってしまうのも当然ですね。

大まかに羽の汚れを落とした状態の写真ですが、ずいぶんきれいになります。
これだけでも、回転がスムーズになりますね。
年々高価になっていくストーブですが、北国で暮らす私たちの生活の必需品です。
定期的なメンテナンスをしながら、大切に使いたいですね。
スポンサーサイト