マルセイブログ
北海道浦河町で燃料販売と廃棄物処理等の仕事を営んでいる小さな会社です。9月21日より社長交代しました!
浦河小学校6学年の取り組み
次号のマルセイニュースでは、浦河小学校6学年の取り組みについてご紹介させていただきます。
とりあえず編集が終了したページは、こんな感じに仕上がりました。
来週の配布になりますが、どうぞお楽しみに

生き方教育」という総合学習と連動した
クロスカリキュラム」という取り組みの授業ですが
とても興味深いと思いました。
子どもたちが商品開発した商品を、うらかわ港まつりの会場で販売するそうですが、
これって、小学生による『小商い』ですよね^^
きっと色々なことを経験しながら学習するのでしょう。

私が見学させていただいた授業は、日高信用金庫の若林さんを講師にお招きして
「お金ってなに?」という社会科の授業でした。
地域の人と関わりをもちながら進められている授業のテーマは「浦河の人とともに過ごす自分」。
小学校最後の運動会も終わり、いよいよ資金の調達のお願いに商店街を回るころでしょうか。
楽しみですね。
それにしても、初めて訪問した浦河小学校の校内が新鮮でした。
校長室の掲示板もすっきりと見やすくわかりやすい!

参考にしたい整理整頓の仕方だと思いました。
廊下にはわかりやすくてかわいいお掃除の当番表もありましたよ。
1年生から6年生まで、縦割りでお掃除を担当しているほのぼのとした様子にも出会いました。
色々と私たちの頃(もう、昔…ですね~)とは代わっているのですね~。

今回は浦河小学校の校長先生をはじめ、みなさんから明るく開放的な対応をしていただきました。
ありがとうございます
マックス
とりあえず編集が終了したページは、こんな感じに仕上がりました。
来週の配布になりますが、どうぞお楽しみに


生き方教育」という総合学習と連動した
クロスカリキュラム」という取り組みの授業ですが
とても興味深いと思いました。
子どもたちが商品開発した商品を、うらかわ港まつりの会場で販売するそうですが、
これって、小学生による『小商い』ですよね^^
きっと色々なことを経験しながら学習するのでしょう。

私が見学させていただいた授業は、日高信用金庫の若林さんを講師にお招きして
「お金ってなに?」という社会科の授業でした。
地域の人と関わりをもちながら進められている授業のテーマは「浦河の人とともに過ごす自分」。
小学校最後の運動会も終わり、いよいよ資金の調達のお願いに商店街を回るころでしょうか。
楽しみですね。
それにしても、初めて訪問した浦河小学校の校内が新鮮でした。
校長室の掲示板もすっきりと見やすくわかりやすい!

参考にしたい整理整頓の仕方だと思いました。
廊下にはわかりやすくてかわいいお掃除の当番表もありましたよ。
1年生から6年生まで、縦割りでお掃除を担当しているほのぼのとした様子にも出会いました。
色々と私たちの頃(もう、昔…ですね~)とは代わっているのですね~。

今回は浦河小学校の校長先生をはじめ、みなさんから明るく開放的な対応をしていただきました。
ありがとうございます

マックス
スポンサーサイト
| ホーム |